こんにちは。Tsumaです。
今日は5歳になる娘の事でちょっとお話を。
最近、ひらがなも読み・書きが上手になってきて自分から進んで「ワークやろう!」と言ってきます。
一人だと難しい問題もあったりするので私も横に座って一緒にやってます。
夫は最近多忙でなかなか娘がワークをやっているところを見ていなかったのですが、先日たまたまその様子を見て一言。
「娘ちゃんずっとママの顔をうかがってるね…。」
えっ?顔色をうかがっている???????
私はあまり気にしていなかったのですが、娘はワークを進める際、要所要所で必ず私の顔をみて合っているかどうか確かめているようだとのこと。
確かにそうかも…。
迷路をやるにしても別れ道があればママをチラッ👀
足し算では数字を書きながらママをチラッ👀
正しいものに○をつける問題では○をつけるちょっと前にママをチラッ👀
チラッチラッ
(めっちゃ見てくる…怯えた動物のような目で…)
うちの娘は間違いや失敗、訂正されることを非常に嫌います。
私もなるべく怒らないとゆうか、訂正するときもキツイ言い方にならないように、正解なら大袈裟に褒めるようにと気をつけてはいるのですが。
なのでなるべく最近は娘が問題を解き終わるまでは真顔。
あまりにも私の顔を見てくる時は
「ママの顔に正解は書いてないから、間違ってもいいから自分で答え出してごらん」と言っています。
なにせ一人っ子なので私も構いすぎなのかもしれません。
もうすぐ年長さんなのであまり手出しせず、もう少し本人に任せて色々させてみようかなと思います。
そんなお話でした。
コメントを残す