こんにちは。Tsumaです。
前回、うちの娘(幼稚園年中)の触覚過敏の記事を書きまして。
今回は我が家がどういった対策しているかの話です。
靴
幅広、甲高ぎみの娘。靴はなるべくゆったり、履きやすい物を探していました。
IFME(イフミー)
1、2歳の頃はIFME一択でした。
IFMEのベビーシューズはどれもかなりゆったりめなので履きやすそうでした。
でも履く時は泣きながら嫌がり、毎回大変でした。
泣き喚く子供に無理くり靴を履かせると言う観点でも柔らかくて良い靴でした。
(どんな観点?っって感じですねw)
一旦履きさえすれば問題無いようでした。
今でも夏のサンダルはIFME履いてます。
Carrot(キャロット)
3歳以降から現在まで愛用しているのはMoonStar(ムーンスター)のCarrotシリーズ
色も柄も豊富で、むしろお友達とも被らない。
幅広、甲高の足用なのでむしろぶかぶかに感じるお子さんいるかもしれません。
ちなみにこの靴を履くようになってから、靴が痛いと言うことは10分の1くらいになりました。
たまに機嫌が悪かったりすると文句言ってますが。
新日本教育シューズ
幼稚園に入園し、指定の上履きで過ごしていたのですが、ある日先生からお手紙が。
「娘ちゃん、上履きを履く時に泣くことが多いです。今日足を見てみるとゴムが当たる
足の甲の部分が擦れていました。」との事。
確かに娘は甲高。感覚過敏というよりも指定の靴が合っていないようでした。
ネットで探しみつけたのがこれ
特に問題なく履けているようです。
色も何種かあるので、もし指定の上履きがキツイと言うなら変えるのもアリですね。
(指定以外となる場合、幼稚園とは要相談ですね)
靴下
最難関靴下。
子供が靴下を難なく履いてくれたら私はどれくらいの時間を余分に持てたのだろう…。って
考えてしまうくらい難しいです。
ちなみに娘はこういう感じでつま先に縫い目のある靴下は

絶対に履きません。絶対に。
あと、世の中には「シームレス靴下」という縫い目のない触覚過敏さん向けの
靴下も販売されています。
クチコミも良いです。
でもうちの子は履か…な…かっ…た。
ノリノリで買って、履かせようとすると、履く前から
「キツそうだからやだ〜」と拒否していました。
せっかく買ったのに、せっかく買ったのに、せっかく買ったのに…
なので先週、思い切って靴下を10足くらい買いました。(靴下屋のオンラインで)
条件:かわいいやつ
とにかく可愛さ重視で選びました。
届いて娘と開封。
ハート、猫、犬、きらきら、フリフリ、いろんな靴下がでてきて娘も嬉しそう💓
そして私は言った
「靴下いっぱい買ったけど、娘ちゃんが履けそうなやつだけ履いたら良いんだよ」
(本音:全部履いてくれ!!勿体無いやろ!!!!!!)
そしたら2足履けたwwwww
なのでその二足を頼りに毎日何とか履いてます。
服
服は基本、娘の嫌がるポイント(ウエストが締まる、首元が狭い、手首がきゅっとなってる等々)を避けて選んでいます。
あとは超初心者ですが本見ながらミシンで作ったりしています。
本に付属されてる型紙から作るのですが、なるべくウエストは緩めになるように作ってます。
(仮に子供に100センチの服を作ろうとする場合、110の型紙を使い裾だけ100サイズに合わせる、ウエストゴムを長めにとるなど)
この本のへプラムパンツ、緩めシルエットでおすすめです。
とこんな感じです。
コメントを残す