どうも夫です。
このたび10年ほど勤めた会社を退職し、外資系製薬会社に転職をしました。
転職に関しては色々書くことがあるのですが、英語について。今回は前職でベルギー駐在のときと、現職で外資系に勤めているときで感じる必要な英語力について考えたいと思います。
先に結論を言うと
英語以外の能力を身につけてこそ、真のコミュニケーションとなる
- 推測する力:世の中、キレイな英語だけでない
- 価値を提供する力:英語を話せること自体に価値がなくなる
- 度胸:日本語アクセントは誰も気にしていない
そしてこの記事はこんな人にオススメです
- 英語を勉強しているが何を目標にすればいいか考えている人
- 英語の伸びに悩んでいる人。スピーキング、リスニングに悩んでいる人
- 外資系で英語をバリバリ使うレベルに興味がある人
まず私の英語のレベルについてですが、TOEIC955(2019年11月)・英検1級(2019年11月)です。
日本で一般的には英語ができるというカテゴリーになると思います。
ただ私は日本生まれ・日本育ち、帰国子女でもなければ、海外に初めて行ったのは20歳を超えてからです。
ということで、最初から英語ができる様になったわけではありません。
なんならハネムーンでハワイに行った際には、英語ができなくて散々な目に遭いました・・・
普通のレベルの英語力から外資系でバリバリ英語を使うレベルまで上げてきましたが、ほぼオンライン英会話のおかげ。
そして勉強の甲斐あり、前職では2年に1人しか行けない駐在の権利もいただきました。
駐在先はベルギーのフランダース地方。現地人は英語ネイティブではありませんが、オランダ語圏ということもあり、かなりレベルが高い英語力です。
そしてベルギーでの仕事は英語母語語圏との仕事も多く、今から思うといわゆるキレイな英語に触れていることが多かったですね。
その後、ベルギーから帰国して色々あって転職をします。
転職先は外資系製薬メーカー。上司は中国人。私からするとこれかれが英語を使った仕事の本番という感じです。
果たして日系企業で英語で仕事をするということと、外資で仕事をすることでどういう違いが見られるか、考えてみたいと思います。
コメントを残す