こんにちは。Tsumaです。
以前に私の日本での出産の話をしたのですが、その後の話です。
推定体重3200gの赤ちゃんが約4000g(ほぼ巨大児)で産まれたわけですが、出産してすぐに担当の先生に言われました。

もちろん妊娠中の血液検査で引っかかったことはありません。血圧も尿検査も異常なし。
妊娠糖尿病の場合、赤ちゃんにも合併症が現れる事があるらしく、それらの症状である巨大児(正確には4000g以上)、肩甲難産、新生児低血糖(一時的でしたが)がどれもうちの娘に当てはまっていました。
とはいえ娘も元気モリモリだったので「いまさら…」という気持ちを抑えながらも、産後1ヶ月半くらいのときに出産した大学病院にてブドウ糖負荷試験を受けました。娘をおいては行けないので娘と私の母と病院に行きました。
流れとしてはこうだったと思います。(ちょっと曖昧ですが)
採血(空腹時)
↓
ブドウ糖液摂取
↓1時間後
採血(摂取後1時間)
↓1時間後
採血(摂取後2時間)
とまぁ計3回も採血するのですよ。私は採血そこまで嫌ではないので普通でした。採血嫌いな人は嫌ですね。
朝から何も食べておらず、しかも産後でだーるい中、最初の空腹時の採血をしました。
そして肝心のブドウ糖液登場!看護師さんも楽しそうな人で「炭酸入ってるのと入ってないのありますよ〜😀どれにしますぅ〜?」って聞いてくれたので迷わず炭酸で。
どんな甘ったるいのかと思っていましたが、ほぼサイダー。普通に美味しく頂きました。
で、時に何もすることがないまま待ち時間(母ときゃっきゃ喋る←母はすごいおしゃべり)
2回目の採血
で、時に何もすることがないまま待ち時間(母とやることないねーと喋る)
3回目の採血
採血が終わったものの、検査結果&先生の診断を待つことに。
再度待ち時間(待合のワイドショーをただ見つめる)
うちの母をも黙らせるかーなり時間をかけてやっと診断結果が出ました。
空腹時の血糖値が、基準値は92のところ私は95。ちょっと引っかかってしまいました。ブドウ糖液摂取後1時間と2時間の数値は問題なし。ただし一つでも引っかかると妊娠糖尿病と判断されてしまいます。(妊娠糖尿病と一般的な糖尿病では基準値が違います。)
私は産後だったので「妊娠糖尿病だった可能性があります」という結果でした。
だからどうしろという話なのですが、先生曰く
もし次にお産をする場合も妊娠糖尿病になる可能性があるので、必ず受診する産婦人科で今回の結果を伝えるように
と言われました。

初めは少し検査が面倒でしたが、次の出産のために検査を進めてくれた先生のおかげで自分の妊娠糖尿病の可能性を認識することができて良かったです。
巨大児の赤ちゃんはプニプニで可愛いですが、次にもし産む時があれば気をつけたいと思います。
というお話でした。