こんにちは 。Tsumaです。
海外駐在でかなり悩みの種なのが子供の学校についてです。娘は現在ベルギーで現地の公立幼稚園(フランス語)に通っております。今回は入園にあたってのお話をしたいと思います。
Contents
ベルギーの幼稚園について
基本的に2歳半になってから入園できます。学年は以下の通り4つです。娘はAccueilクラスなので、少し詳しく説明します。
・Accueil 2歳半〜3歳クラス
日本人の間ではベベ(フランス語で赤ちゃんの意)と呼ぶことが多い。原則2歳半から入園できるがオムツが外れていることが条件の幼稚園がある。
お昼寝がある。2歳半になった子供から順次入園するので学期初めは人数が少なく、後にクラスの人数が増えて2クラスに別れることもある。
・Premièr 3歳〜4歳クラス(年少)
・Deuxième 4歳〜5歳クラス(年中)
・Troisième 5歳〜6歳クラス(年長)
幼稚園選び
まずはどこの幼稚園に入れるかというのが最大の悩みです。
立地
うちは一番近い幼稚園が今通っているところだったので迷うことなく決めてしまいました。車にのせて登園するなら駐車場はあるか、公共交通機関(バスやトラム、メトロ)で通いやすいかなどで決めてもいいと思います。
公立か私立か
ベルギーでも日本同様に幼稚園にも公立と私立があります。国からの助成があるため公立は基本的な授業料が無料です。私立でもかなり安いと聞いたことがあります。ただしどちらの場合でも給食費(一食3〜4ユーロくらい)やその他雑費は授業料とは別に請求されます。
現地の幼稚園ではなく、インターナショナルスクールや日本人幼稚園に入園する場合は国からの助成がないので授業料も有料となります。
フランス語かオランダ語か
またベルギーの場合重要になるのがどの言語を選択するかということです。娘の通う幼稚園でも同じ学校にオランダ語の幼稚園とフランス語の幼稚園が併設されています。校庭も別で、お互いに授業内容も違うように思われます。
特にブリュッセル市内なら日本人の場合フランス語を選択する場合が多いです。しかしフランス語を選択すると「幼稚園の先生が英語が話せずフランス語しか話せない」という場合が発生します。
一方オランダ語の場合、もともとオランダ語圏の人は英語を話せる人が多いので、親が英語を話せるならばフランス語幼稚園よりは先生との意思の疎通が測りやすいと思います。ただし子供にオランダ語を学ばせてもなかなか日本に帰ってから活用の場が少ないとは思います。
他の日本人がいるか
オーデルゲムやストッケルなど、比較的日本人の多い地域ではクラス内に一人は別の日本人の子供がいるという場合が多いです。その場合、情報の共有などができ親も安心です。しかしクラスでも日本人で固まって遊んでしまうことも多いらしく、なるべく早くフランス語もしくはオランダ語を覚えさせたいなら日本人の少ない幼稚園に入れることもいいかもしれません。親も勉強せざるを得なくなりますが…。現に日本人がクラスに一人だけという幼稚園に通っている子はフランス語が上手になるのが早かったという話も聞きました
入園手続き
見学
うちは入園したい幼稚園にメールを送り(もちろんフランス語で!)、見学したい旨を伝えました。その後返信があり幼稚園を見学させてもらえることに。しかしフランス語が話せる人を連れてきてとのことで、知人の日本人でフランス語が話せる方にお願いして付いてきてもらいました(*1)。娘も一緒に行きました。
(*1)現地のフランス語の学校に通うと、申し込みや見学、学校によっては入園してからも面談などの際にフランス語が話せる人を通訳として連れてくるように指示されることがあります。私はたまたま知り合いの方がフランス語が話せたのでお願いしたのですが、人によっては旦那さんの会社の同僚に頼んだり、通っているフランス語教室の先生に有料でお願いすることもあるようです。
申し込み
私たちの場合は見学に行ったので、その際に申し込み用紙に必要事項を記入し、提出しました。おそらくパスポートも持って行ったので、それを見せたもしくはコピーして提出したと思います。しかし私と子供のIDができていなかったのと、役所でcomposition du ménage(家族構成が書かれた書類)を発行して提出する必要があり、後日幼稚園に行って必要書類を提出しました。(学校によって必要な書類に違いがあるかもしれません)
入園の可否
うちの場合は入園の10ヶ月前に申し込み、その時点で入園は可能だと説明されました。しかし第一希望の幼稚園に定員のため入園できず、他の幼稚園に入園した方もちらほらいました。
入園が決まってからは特に連絡はなく、入園1ヶ月前ほどから「あなたのお子さんの入園が承諾されました」とか「これら持ち物を用意してください」のような案内のメールが届くようになりました。
これが入園までの流れです。入園してからの話は
で書いていこうと思います。
コメントを残す